教育GPシンポジウム「アクセシビリティリーダー育成プログラム」開催のお知らせ

平成22年度 広島大学アクセシビリティ・セミナー
平成20~22年度 文部科学省「質の高い大学教育推進プログラム」
教育GPシンポジウム

アクセシビリティリーダー育成プログラム
‐人にやさしい社会へ、多様性理解が育む柔軟な知と創造力の育成‐

 少子高齢化,高度情報化,グローバル化が進行する中,広島大学では,障害の有無や身体特性,年齢や言語・文化などの違いにかかわらず,多様な誰にとっても利用しやすく,人にやさしい社会をリードする「アクセシビリティリーダー」を育成する教育プログラムを展開してきました。この取り組みは,平成20年度の文部科学省「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)に採択されました。また,平成21年度には産学官連携によるアクセシビリティリーダー育成協議会を設立し,このプログラムの全国展開が始動しました。
 本シンポジウムでは,基調講演『多様性理解とテクノロジーの進化』に続き,アクセシビリティリーダー育成の取り組みを,大学・企業・行政の視点から,また,実際に学生や社会人として活躍するアクセシビリティリーダーの経験から検討し,「人にやさしい社会の創造」について,話題を提供します。
 学内外から,多くの方々のご参加をお待ちしております。

 

日 程:2011年1月26日 14:00-17:00(受付開始13:30‐)
会 場:広島大学 中央図書館ライブラリーホール
    〒739-8512東広島市鏡山1-2-2 広島大学東広島キャンパス内
対 象:学内外教職員・学生,一般
参加費:無料
主 催:広島大学


プログラム: 
学長挨拶     浅原 利正 広島大学長
第1部:基調講演
「多様性理解とテクノロジーの進化」
 マイクロソフト ディベロップメント株式会社  代表取締役社長 兼
 マイクロソフト株式会社 業務執行役員 最高技術責任者  
                            加治佐 俊一 氏 

休憩

第2部:シンポジウム
「アクセシビリティリーダー育成協議会の取り組みと展望」
 広島大学アクセシビリティセンター長 佐野(藤田) 眞理子 氏
 札幌学院大学人文学部教授       新國 三千代 氏
 富士通デザイン株式会社 ユーザー・エクスペリエンスデザイン部長 
                        浅輪 武生 氏 
 独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部特別支援課長 
荒木 昌美 氏 
 アクセシビリティリーダー             在校生・卒業生質疑応答
閉会挨拶    坂越 正樹 広島大学副学長

 

 当日は,情報保障としてパソコン要約筆記,拡大コピー資料,点訳資料等を用意しています。点訳資料等の情報保障が必要な方は,1月20日をめどに下記のメールアドレスまでお問い合わせください。
 なお,資料準備と参加者数把握のため,参加希望の方は事前に,下記のメールアドレス宛に一報いただければ幸いです。当日受付も歓迎いたします。

 

広島大学 アクセシビリティセンター
739-8514 東広島市鏡山1-7-1 学生プラザ2階
TEL&FAX: 082-424-6324 /E-mail: achu@hiroshima-u.ac.jp