広大生の皆さんへ

【1】支援・合理的配慮に関する相談

  • 身体等に障害があるため、修学上の不便または困難を感じている
  • 身体等に障害があるため、授業や試験に不安を感じている
  • 支援の内容に興味がある

という方は、所属学部の窓口またはアクセシビリティセンターまでご相談ください。

修学上の特別な配慮・支援に関する相談窓口

相談窓口 相談内容
所属部局(学部・研究科・専攻科)の支援室(学生支援担当) 修学上の不自由・困難/履修手続き/支援申請手続き/期末試験の特別措置申請
アクセシビリティセンター 合理的な配慮・調整・支援/支援の申請/特別措置/アクセシビリティ支援技術/就労移行支援

【2】支援の申請

身体等に障害があり、障害者手帳を有する者又はそれに準ずる障害があることを示す診断書を有する本学の学生で、

  • 本人が支援を受けることを希望し、かつ、その必要性が認められる場合、

所属する学部・大学院・専攻科に対して、「支援の申請」を行うことができます。

支援申請の手順

  1. アクセシビリティセンター又は所属する学部・大学院・専攻科の支援室に事前に相談する。(本人又は関係者)
  2. アクセシビリティセンターで支援申請書を作成する。(本人)
  3. 支援申請書診断書又は障害者手帳の写し所属する学部・大学院・専攻科の支援室に提出する。

1.事前相談

  • 支援の申請を希望する方は、アクセシビリティセンターまたは所属する学部・大学院・専攻科の支援室に事前に相談してください。
  • アクセシビリティセンターでは、支援の申請を行わない場合も、相談対応や助言を行っていますので、気軽にご相談ください。

2.支援申請書の作成

  • 支援申請書の作成は、アクセシビリティセンターで行います。
  • 支援申請書は、アクセシビリティセンターの専任スタッフが本人に内容確認を行いながら作成します。

3.支援の申請(支援申請書と根拠資料の提出)

支援申請時には、下記の書類が必要になります。

書類 内容
(1)支援申請書
  1. 所定の支援申請書は,氏名/所属/学生番号/連絡先(メール・電話)/緊急連絡先/障害の内容/配慮が必要な事項/支援に関するチェックリストの記入欄があります。

※当該学生がアクセシビリティセンターに赴いて申請書を作成することが困難な場合は、所属する学部・大学院・専攻科の支援室にご相談ください。

(2)障害者手帳の写し、またはこれに準ずる障害があることを示す診断書
  1. 障害の内容や程度が客観的に分かる「障害者手帳の写し」または「診断書(3ヶ月以内に作成したもの)の写し」を用意してください。
  2. 診断書の内容によっては,支援申請の更新が必要になる場合があります。

提出先

所属(入学)する学部・大学院・専攻科の支援室(学生支援担当)

【3】支援活動に関心がある方へ

広島大学では、学部学年を問わず、多くの学生、教職員が、修学支援活動に協力・参加してくれています。

  • 障害のある学生の修学を支援する活動
  • 学内のアクセシビリティを推進する活動
  • アクセシビリティ支援技術

に興味のある方は、アクセシビリティセンターにご相談ください。

支援活動の形態

他の授業が入っていない「空きコマ」を利用して、無理なく支援活動に参加することができます。

活動形態 概要 活動要件
実習生
  • 教養教育科目「障害学生支援ボランティア実習A,B」の受講生
  • ノートテイクやガイドヘルプや点訳などの支援技術を学びながら実際の支援活動に参加することができます。
  • 実習Aは1,3ターム,実習Bは2,4ターム開講科目になります。
  • 予備知識は特に必要としません。
アクセシビリティ・サポーター
  • アクセシビリティセンターでサポーター登録を行い,ノートテイクやガイドヘルプ等,直接的な支援活動を行います。
  •  「実習A」または「実習B」の単位取得
  • 2級アクセシビリティリーダー資格の取得
学内インターン
  • 週2時間から4時間程度の業務で、アクセシビリティセンターのインターンを採用(年間30週)しています。
  • 実習生やサポーターでは対応できない支援活動やアクセシビリティセンター業務の補佐を行います。
  • 1級アクセシビリティリーダー資格の取得
アクセシビリティ・チューター
  •  障害のある学生の相談役として、週2時間から6時間程度の業務内容でアクセシビリティ・チューターを採用しています。
  • 学生生活や履修に関する助言を行い、支援委員の先生やアクセシビリティセンターと支援申請学生との潤滑油の役割も果たします。
  • 対象学生の所属部局の先輩
  • 所属部局支援委員からの推薦
ボランティア登録学生
  • 上記のアクセシビリティ・サポーターの要件を満たさない学生は,ボランティア登録(アクセシビリティ・サポーター仮登録)を行うことができます。
  • 上記の学生(実習生、インターン、サポーター)に優先的に支援活動の依頼が回りますので,支援活動に参加できない場合もあります。
  • 15時間以上の支援活動に従事すると、「社会貢献活動証明書」が発行できます。
  • 事前研修の受講が必要になります。

【4】アクセシビリティを学びたい方へ

アクセシビリティリーダー育成プログラム(ALP)